Quantcast
Channel: NI-Lab.'s MemoWiki
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1254

気になる本/書籍/雑誌/著者などをピックアップ (2015年その2)

$
0
0

気になる本/書籍/雑誌/著者などをピックアップ (2015年その2)

  • おばけのケーキ屋さん (絵本) | SAKAE | 本-通販 | Amazon.co.jp
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896374479/nilab-22
      • >親子で泣ける感動のハートフルストーリー
      • >
      • >・ストーリー
      • >
      • >おばけのケーキ屋さんは、自作の世界一美味しいケーキを食べさせてみんなビックリさせるのが大好き。
      • >
      • >そんなおばけの元に、小さな女の子がやってきます。
      • >ちょっと不機嫌そうな女の子に、早速ケーキを振る舞うと…。
      • >
      • >「おいしいけど、パパのつくるケーキと同じくらいかな」
      • >
      • >不思議なことに、女の子はビックリしません。
      • >これは負けてられないとおばけは女の子にこう言います。
      • >
      • >「これから月にいちどケーキを食べにおいでよ」
      • >
      • >おばけと女の子をつなぐ、優しいケーキのお話です。
      • >
      • >イラスト投稿サイトPixivで発表され 「何度読んでも泣ける」「なにこれあったかい」など多くのユーザーを感動させた傑作絵本が、加筆修正などを加え待望の書籍化!

  • Amazon.co.jp: ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書~なぜ学び、なにを学ぶのか~: 7人の特別講義プロジェクト, 金田一 秀穂, 鍵本 聡, 高濱 正伸, 大西 泰斗, 竹内 薫, 藤原 和博, 石井 裕之, モーニング編集部: 本
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4062140950/nilab-22
      • >講談社漫画賞を受賞し、その後TVドラマ化されるなど、さまざまな社会現象を巻き起こした東大合格請負漫画『ドラゴン桜』(モーニング)が2007年7月に連載を終了します。
      • >4年間におよぶ連載完結を記念して(2003年〜KC21巻)、2冊のドラゴン桜公式本の刊行を予定しております。
      • >1冊は『ドラゴン桜』に登場したさまざまな勉強法を紹介するドラゴン桜公式ガイドブック『東大へ行こう!完全版』(8月23日発売予定)で、もう1冊が本書、ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』です。
      • >
      • ><コンセプト>
      • >まだ大学受験までに余裕のある中学生&#12316;高校2年生までの生徒たちに贈るメッセージをまとめたものが本書になります。
      • >漫画『ドラゴン桜』は、高校3年生から1年間の受験勉強で東大合格をめざすストーリーとなっていることもあり、本書では中学生&#12316;高校2年生までに考えておきたいことを紹介していきます。

  • Amazon.co.jp: 40歳の教科書 親が子どものためにできること ドラゴン桜公式副読本『16歳の教科書』番外編: モーニング編集部, 朝日新聞社: 本
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4062164051/nilab-22
      • >朝日新聞紙上で話題沸騰の連載、待望の単行本化!
      • >子育てを疑え! すべての親に贈る目からウロコの特別講義
      • >シリーズ累計50万部突破第3弾!
      • >
      • >現在、全国の公立小学校で導入が進められている英語教育は本当に役に立つのか? 中高一貫校は子どもの才能を高める最良の選択肢なのか? 親たちが悩む「答えの出にくい問題」を真正面から本音で語る。もっともらしい「常識」のウソに惑わされず、真実を見極める目を手にする特別講義・番外編、ついに開講!――三田紀房
      • >
      • >●悩める親の疑問にプロが答える特別講義! CONTENTS
      • ><1時限目>英語はいつから学び始めるべきか
      • >まずは日本語の土台を固めよう……大西泰斗
      • >9割の日本人に英語は要らない……成毛眞
      • >子どもをカタカナ英語に染めないで……デーブ・スペクター
      • >変えるべきは「学校」より「親の意識」……鳥飼玖美子
      • ><2時限目>中高一貫校は幸せへのプラチナチケットか
      • >有名私立中学への進学は人生の「保険」ではない……藤原和博
      • >受験ストレスから逃げず、成長する機会と考える……田中ウルヴェ京
      • >焦らず叱らず比較せず、子どもの成長を待つこと……開一夫
      • ><3時限目>「お金」と「仕事」をどう教えるか
      • >人が人であるために仕事とお金がある……西原理恵子
      • >ビジネスの原点は利他の精神にある……正垣泰彦
      • >本当の豊かさは安さで実現される……似鳥昭雄
      • >感情を切り離して真実を見抜く力を……山崎元
      • ><4時限目>挫折や失敗をした子どもにどう接するか
      • >失敗をワクチンと考え、正解を押しつけない……畑村洋太郎
      • >自分の頭で考えてこそ、本物の答えが見つかる……工藤公康
      • >対等な立場からの勇気づけの言葉を……岸見一郎

  • Amazon.co.jp: あとかたの街(1) (KCデラックス BE LOVE): おざわ ゆき: 本
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4063769992/nilab-22
      • >太平洋戦争末期の昭和19年、名古屋。優しい父と強い母、そして四姉妹の女系家族。木村家次女・あいは、国民学校高等科1年生。
      • >青春真っ只中にいるあいの関心は、かっこいい車掌さんに出会ったことや、今日の献立のこと。自分が戦争に参加しているなんて気持ちは、これっぽっちもなかった――。
      • >しかし、米軍にとって名古屋は、東京や大阪と並んで重要攻撃目標だった。
      • >少女・あいにとって、戦争とは、空襲とは、空から降り注いだ焼夷弾の雨とは、一体何だったのだろうか。

  • Amazon.co.jp: スクラム 仕事が4倍速くなる“世界標準”のチーム戦術: ジェフ・サザーランド, 石垣賀子: 本
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4152095423/nilab-22
      • >GoogleやMicrosoft、FBIでも採用!
      • >最強のプロジェクト管理法「スクラム」考案者による完全ガイド
      • >
      • >「興味深いエピソードと実例が満載。スクラムは、生産性を高めるツールとしてハイテク企業のあいだで最も普及しているプロジェクト管理法だろう。本書は、あらゆる業界のビジネスパーソンにこのツールを伝授するという目的を見事に果たしている」
      • >――エリック・リース(『リーン・スタートアップ』)
      • >
      • >あなたの仕事の85%はムダ!
      • >納期遅れ・予算オーバーが当たり前だったソフトウェア開発の現場で、いまや世界的に絶大な支持を集めるようになったプロジェクト管理法「スクラム」。その生みの親が、最少の時間と労力で最大の成果を出すチームの作り方を伝授する。住宅リフォームや結婚式の計画から、FBIのデータ管理、さらに宇宙船の開発まで、スクラムが革命を起こす! 
      • >
      • >
      • >●計画は最初から固めるな
      • >●チームは最大9人まで
      • >●多機能なチームを作れ
      • >●肩書は捨てよ
      • >●リーダーは「ボス」ではない
      • >●仕事は「スプリント」に分割せよ
      • >●スプリントの最後には成果物を出せ
      • >●仕事はストーリーでとらえよ
      • >●タスクは付箋で管理せよ
      • >●毎日の会議は15分で強制終了
      • >●会議では3つの質問だけ聞け
      • >●マルチタスクは厳禁
      • >●仕事をしすぎるな
      • >●無駄は「罪」である
      • >
      • >「人の能力と時間という世界で最も価値のある資源を無駄に使わないための手法に迫る」(本書解説より)
      • >――野中郁次郎氏(一橋大学名誉教授)
      • >「日本生まれのアイデアが米国流にわかりやすく書かれたグローバルに通用する傑作」
      • >――竹内弘高氏(ハーバード・ビジネス・スクール教授)
      • >
      • >■著者紹介■
      • >ジェフ・サザーランド Jeff Sutherland
      • >米空軍の戦闘機パイロットとしてベトナム戦争に従軍したのち、コロラド大学で博士号を取得し、助教を務める。その後、銀行に勤務し、ATMのシステム構築に貢献。数々のソフトウェア企業でCTO(最高技術責任者)やCEOなどを務めるなかで、プロジェクト管理法「スクラム」をケン・シュウェイバーとともに確立した。2006年にスクラム社を設立、グーグルやマイクロソフトをはじめ、世界中の企業でスクラム導入の支援を行なっている。アジャイルソフトウェア開発宣言の執筆者の一人。

  • Amazon.co.jp: 離婚してもいいですか? (メディアファクトリーのコミックエッセイ): 野原 広子: 本
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4040669711/nilab-22
      • >結婚9年め、2児の母。夫は中小企業のサラリーマン。見かけはいたって平和な普通の家族。だけど・・・「離婚」 その2文字が浮かばない日はありません。妻である以上、一度はちらつく「離婚」の2文字。その思いにとらわれ、向き合い、2人の幼い子を前に志保が出した結論とは? 一見平和な家庭に影を落とす、夫の人としての冷たさ。抑圧された妻の人格。「幸せそうに見られたい」願望。 平和だけど不穏な家族の物語。

  • Amazon.co.jp: 娘が学校に行きません<娘が学校に行きません> (コミックエッセイ) 電子書籍: 野原 広子: Kindleストア
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B00BUKPDL0/nilab-22
      • >いまやクラスに数名は不登校児がいる時代。明日はうちの子の番かも・・・?全国の迷えるお母さんたち、学校に行けない罪悪感の中日々をすごしている子ども達に、読んで、知って、笑って、少しでもラクになってほしい。つまづきから、少しずつ力を得て立ち上がり、やがて学校に通えるようになった娘と、焦り、戸惑いつつも一緒に歩んだ母との198日間の日々を描いた実録コミックエッセイです。

  • Amazon.co.jp: 園児のトリセツ: まき りえこ: 本
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4594073174/nilab-22
      • >超人気マンガ『小学生男子のトリセツ』待望の幼児期編!
      • >
      • >早くも男子(ダンスィ)の片鱗を見せる息子の恋と冒険とやっぱり“おバカ”な毎日。
      • >4400万ヒットの超人気ブログ漫画「ちくわの穴から星☆を見た」書籍化第3弾!!
      • >
      • >●エンジィとは?
      • >少年らしいやんちゃやいたずら、冒険心に富んだ遊び、
      • >自然と親しむ行動を好む小学生男子を称して「ダンスィ」と呼ぶのに対して、
      • >早くもダンスィ的な言動を見せる未就学男児(一部の女児も含む)をこのように呼ぶ。
      • >
      • >★エンジィの生態★
      • >●ひきだしには大量のドングリコレクション。
      • >●ポケットにはダンゴムシ、時々ママが洗濯してしまう。
      • >●セミの抜け殻を見ると、集めずにはいられない。
      • >●七夕に書いた将来の夢は「新幹線になる」こと。
      • >●赤白帽のゴムはガム。
      • >      ●服の前うしろ反対はデフォルト。裏表逆もデフォ。
      • >     ●変身ベルト、変身アーク、グッズひとつで即ヒーローが憑依。
      • >●晴れの日でもレインシューズ。
      • >●ママとアイドル、どっちがかわいいか薄々気がつき始めた。
      • >●将来はレゴで組み立てた大豪邸に住みたい……etc.
      • >
      • >おバカだけどとびっきりかわいい……幼児期男子の「あるある」ネタが満載です!

  • Amazon.co.jp: 愛を乞うひと (角川文庫) 電子書籍: 下田 治美: Kindleストア
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B00EAEYJ9A/nilab-22
      • >内容紹介
      • >複雑な家庭事情により、孤児院に預けられていた照恵は、十歳の時、再び母に引き取られた。だが、いたいけな少女にとってそれはあまりにも苛酷な日々の始まりだった。情容赦のない母の仕打ち。何度も殺されかけた八年間。それでもひたすら母に愛を欲した。だが、祈りは届かなかった……。母への限りない憎しみと愛への渇望。その狭間で何年も彷徨い続けた照恵はいま、親子の絆をさがす旅へと向かう。各界から絶賛を浴びた生命を余すところなく描ききる感動の長編小説。
      • >内容(「BOOK」データベースより)
      • >血のつながりの、いったいどんな意味があるのだろうか?母親に何度も殺されかけた娘の復讐と親子の絆を探す物語。

  • Amazon.co.jp: 101デザインメソッド ―― 革新的な製品・サービスを生む「アイデアの道具箱」: ヴィジェイ・クーマー, Vijay Kumar, 渡部 典子: 本
    • http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4862761755/nilab-22
      • >内容紹介
      • >キャリア30年超の大家による、イノベーション完全攻略ガイド。
      • >ひらめきに頼らない――。新しいものを作り出すための「武器(101のデザイン手法)」と「地図(7つのモード)」を手に入れる!
      • >
      • >101のデザイン手法
      • >10タイプのイノベーション・フレームワーク、SWOT分析、業界診断、ロールプレイング、未来シナリオ、
      • >エスノグラフィー・インタビュー、分析ワークショップ、コンセプト・スケッチ、チーム編成計画……
      • >「これならできそう! 」「同僚や仲間とやってみたい! 」今すぐできるアイデアが満載!
      • >
      • >7つのモード
      • >コンセプト開発から現場観察、課題発見、仮説構築、プロトタイピング、実地検証、商品・サービス化まで。
      • >商品・サービス企画、デザイナー、プランナー、マーケター、クリエイターなどが「一冊、手元に置いておきたい」本!
      • >
      • >原著 101 Design Methods: A Structured Approach for Driving Innovation in Your Organization
      • >
      • >内容(「BOOK」データベースより)
      • >「これならできそう!」「チームや仲間とやってみたい!」いますぐできるアイデア満載!コンセプト開発から現場観察、課題発見、仮説構築、プロトタイピング、実地検証、商品・サービス化まで。イノベーションのプロセスを「7つのモード」に整理し、各モードで役立つ「101の手法」を事例とともに解説。ロールプレイング、未来シナリオ、分析ワークショップ、スケッチ、エスノグラフィー、POEMS…現場で使える「デザイン思考」。

  • 読みたいかもしれない本リスト: 気になる本/書籍/雑誌/著者などをピックアップ BookMemoInterest

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1254

Trending Articles