- 縮小ニッポンの衝撃
- MariaDB&MySQL全機能バイブル
- プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く
- アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール
- ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法
- エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方
- 君たちはどう生きるか (岩波文庫) | 吉野 源三郎
- 君たちはどう生きるか (ポプラポケット文庫 日本の名作) | 吉野源三郎
- 物を作って生きるには ―23人のMaker Proが語る仕事と生活
- 世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史
- わが息子よ、君はどう生きるか
- 13歳からの「人を動かす」 人に好かれる女の子になる8つのルール
- 読みたいかもしれない本リスト
気になる本/書籍/雑誌/著者などをピックアップ (2017年)
縮小ニッポンの衝撃
- 縮小ニッポンの衝撃 (講談社現代新書) | NHKスペシャル取材班
MariaDB&MySQL全機能バイブル
- MariaDB&MySQL全機能バイブル | 鈴木 啓修, 山田 奈緒子
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4774170208/nilabwiki-22
- >内容紹介
- >MariaDBはMySQLの創始者であるMonty氏が開発を始めたMySQL互換のRDBMSで,一部MySQL商用版の機能も標準で提供しており,多くの環境でデフォルト採用されています.本書はMariaDB10.0,5.5/MySQL5.6,5.5の基本的な機能を網羅した最も詳しいリファレンスです. Webなどで詳細の情報もないため使いこなすためのテクニックやコマンド,SQLをリファレンスリファレンス形式で紹介しコマンドのオプション解説や内部構造に関する解説まで行います.
- >内容(「BOOK」データベースより)
- >MariaDB10.0 MySQL5.6対応。内部構造の詳説から運用管理までMariaDB/MySQLのすべてを網羅。
プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く
- プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く | アンソニー プラトカニス, エリオット アロンソン, 社会行動研究会
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4414302854/nilabwiki-22
- >現代に生きる私たちは、大衆操作の企てや集団規模の説得の標的となっている。それらの圧倒的なパワーは、私たちの日々の買い物や選挙での投票や価値観に影響を与えようとしている。本書は、プロパガンダの歴史と社会心理にもとづきながら、私たちがそれらからいかに身を守るかを教えてくれる。
アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール
- アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール | 読書猿
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4894517450/nilabwiki-22
- >発想法や創造性開発の分野だけでなく、本書では類書が扱う範囲を超え、
- >科学技術、芸術、文学、哲学、心理療法、宗教、呪術など多くの分野を渉猟し、
- >新しい考えを生み出す42の技法をまとめている。
- >
- >01 バグリスト/02 フォーカシング/03 TAEのマイセンテンスシート/04 エジソン・ノート/05 ノンストップ・ライティング /06 ランダム刺激/07 エクスカーション/08 セレンディピティ・カード/09 フィンケの曖昧な部品/10 ケプナー・トリゴーの状況把握/11 空間と時間のグリッド/12 事例-コード・マトリクス/13 P.K.ディックの質問/14 なぜなぜ分析/15 キプリング・メソッド/16 コンセプト・ファン/17 ケプナー・トリゴーの問題分析/18 仮定破壊/19 問題逆転/20 ルビッチならどうする?/21 ディズニーの3つの部屋/22 ヴァーチャル賢人会議/23 オズボーン・チェックリスト/24 関係アルゴリズム/25 デペイズマン/26 さくらんぼ分割法/27 属性列挙法/28 形態分析法/29 モールスのライバル学習/30 弁証法的発想法/31 対立解消図(蒸発する雲)/32 バイオニクス法/33 ゴードンの4つの類比(アナロジー)/34 等価変換法/35 NM法T型/36 源内の呪術的コピーライティング/37 カイヨワの〈対角線の科学〉/38 シソーラス・パラフレーズ/39 タルムードの弁証法/40 赤毛の猟犬/41 ポアンカレのインキュベーション/42 夢見
- >
- >古代の弁論家、ルネサンスのユマニストらが論じたように、発想法は我々の知的営為の最初に来るもの、それゆえに最も肝要なものである。
- >正しく論を組み立てることも、構想を広げ、また現実化することも、まず〈考え〉を始めることなくしては、成り立たない。
- >まだ誰も見たことのない何かに向けて考え始めよう。ここに集めた技法は、そのための道具(ツール)である。――著者「まえがき」より
ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法
- ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法 | 本間 浩輔 |本 | 通販 | Amazon
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4478069786/nilabwiki-22
- >2012年、社長交代による新体制発足と同時に始まった「1on1ミーティング」は、ヤフーの組織を活性化させた。毎週1回、原則30分を部下とのコミュニケーションに充てる。たったそれだけのことが、実は難しい。では、ヤフーはどうやって制度として定着させ、風土を変えたのか。
- >本書は部下の「才能と情熱を解き放つ」ことを目的とする「1on1ミーティング」のメソッドを公開するだけでなく、実際の「1on1ミーティング」のやりとりをスクリプトとして見せ、読んで実践できる内容である。
エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方
- エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 | Roy Osherove, 島田 浩二 |本 | 通販 | Amazon
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4873118026/nilabwiki-22
- >複雑で変化の激しい問題に取り組みながら成果を出すチームとは、学習するチームであり、自己組織化されたチームです。そうした状態へとチームを導くには、どのようなリーダーシップが求められるのでしょうか。
- >本書は「エラスティックリーダーシップ」というリーダーシップモデルをもとに、チームを学習する力のある自己組織化された状態へと育てる方法を解説します。
- >リーダーシップのスタイルをどのように使い分けるべきか。チームに学習することを学ばせるための時間の使い方とは。メンバーが真のコミットメントを示すための言葉遣いとは――。
- >チームをより良くする実践的なヒントが詰まっており、チームリーダーやマネージャーだけでなく、チームで成果に取り組むすべての人におくる一冊です。
- >後半にはロバート・C・マーチンやジョアンナ・ロスマンなどをはじめとするリーダーたちによるエッセイを収録。
- >日本語版では、伊藤直也、井原正博、海野弘成、岡島幸男、柄沢聡太郎、栗林健太郎、庄司嘉織、関将俊、たなべすなお、永瀬美穂、平鍋健児、まつもとゆきひろ、吉羽龍太郎の13名によるリーダーシップについてのエッセイを収録しています。
君たちはどう生きるか (岩波文庫) | 吉野 源三郎
- 君たちはどう生きるか (岩波文庫) | 吉野 源三郎
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4003315812/nilabwiki-22
- >著者がコペル君の精神的成長に託して語り伝えようとしたものは何か。それは、人生いかに生くべきかと問うとき、常にその問いが社会科学的認識とは何かという問題と切り離すことなく問われねばならぬ、というメッセージであった。著者の没後追悼の意をこめて書かれた「『君たちはどう生きるか』をめぐる回想」(丸山真男)を付載。
君たちはどう生きるか (ポプラポケット文庫 日本の名作) | 吉野源三郎
- 君たちはどう生きるか (ポプラポケット文庫 日本の名作) | 吉野源三郎
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4591125408/nilabwiki-22
- >だれもかれもが力いっぱいにのびのびと生きてゆける世の中
- >だれもかれも「生まれて来てよかった」と思えるような世の中
- >じぶんを大切にすることが同時にひとを大切にすることになる世の中
- >そういう世の中を来させる仕事がきみたちの行くてにまっている
- >大きな大きな仕事
- >生きがいのある仕事
- >混迷の時代にこそ読んでいただきたい、「生き方の指南書」が初の児童文庫で登場!
- >「どう生きてゆこうか」と考えたり、「どう生きてゆくのが正しいのだろうか」と疑ったりするのは、人間が人間であるという証拠ともいえることなのです。
物を作って生きるには ―23人のMaker Proが語る仕事と生活
- 物を作って生きるには ―23人のMaker Proが語る仕事と生活 (Make:Japan Books) | John Baichtal, 野中 モモ
世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史
- 世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史 | スティーブン・ジョンソン, 大田直子
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4023315303/nilabwiki-22
- >リビア砂漠で旅人がガラスにつまずかなければ、
- >インターネットはなかったかもしれない。
- >ガリレオが教会の祭壇にみとれなければ、
- >正確な時間は生まれなかったかもしれない。
- >ネアンデルタール人が洞窟の音響効果に気づかなければ、
- >ジミヘンの音楽は生まれなかったかもしれない。
- >
- >「ガラス」「冷たさ」「音」「清潔」「時間」「光」――。
- >これら6つの大発明に寄与したのは、
- >ガリレオやエジソンといった偉人だけではない。
- >
- >むしろ、名もなき市井の人びとが、
- >目の前にある問題に懸命に取り組むなかで
- >予想外に生み出されてきたのだ。
- >
- >先人たちにとっての「ぜいたく品」が、
- >現代を生きるわれわれにとって「あたりまえのもの」になるまで、
- >どのような苦労があり、どんな奇跡が起きたのか――。
- >本書は、まったく新しい発明を切り口にした、
- >まったく新しい世界史の物語である。
わが息子よ、君はどう生きるか
- わが息子よ、君はどう生きるか(単行本) | フィリップ・チェスターフィールド, 竹内 均 |本 | 通販 | Amazon
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4837957706/nilabwiki-22
- >◎父から息子へ贈る、人生論の最高傑作
- >「私は君に、これだけのことは教えておきたい」――。
- >著者のフィリップ・チェスターフィールドは、 18世紀のイギリスで最大の教養人の一人と称され、
- >大使、閣僚としても活躍した。
- >本書は、その彼が自分の息子に宛てて、人生万般の心得を説いた教育的書簡。
- >著者一流の機知と常識、愛情あふれる名文は、
- >約250年の時を超えて世界各国の人々に読み継がれてきた。
- >「処世の知恵」が詰まった、極上の「人生の教科書」である。
- >
- >◎この価値観・この行動が、人生成功の“原点"になる――。
- >》うまく遊びながら自分を伸ばせ
- >》人生の決め手「読書習慣」
- >》一円で「一生の知恵」を手に出来る、賢いお金の使い方
- >》私は「歴史」からこれだけのことを学んだ
- >》知識は豊富に、態度は控えめに
- >》「虚栄心」を「向上心」に押し上げる
- >
- >◎本書の内容
- >第1章 わが息子へ
- >第2章 「人間の器」を大きくする生き方
- >第3章 一生の友情をどう育てるか
- >第4章 自分の「意見」を持て
- >第5章 「最高の人生」を送る日々の心がけ
- >第6章 自分の「殻」が固まらないうちにやっておくべきこと
- >第7章 「人間関係」の秘訣
- >第8章 自分の「品格」を養う
- >第9章 わが息子に贈る「人生最大の教訓」
- >訳者解説
13歳からの「人を動かす」 人に好かれる女の子になる8つのルール
- 13歳からの「人を動かす」―人に好かれる女の子になる8つのルール | ドナ・デール カーネギー, Donna Dale Carnegie, 山岡 朋子 |本 | 通販 | Amazon
- https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4422100440/nilabwiki-22
- >10代を生きるのは大変だ!特に女の子は。男の子には想像もつかないようなプレッシャーや悩みを抱えて生きている―。本書は世界的ロングセラー『人を動かす』の著者である故デール・カーネギーの娘ドナ・カーネギーが、父親の貴重な教えを応用し、10代の女の子向けに優しく説き明かした自己啓発書です。カーネギーの原則は社会人向けで奥が深いものですが、それをティーン特有の悩みや生活スタイルといった親しみやすい実例にかえ、同年代の女の子の生の声をとりいれて具体的にアドバイスします。友だちや男の子との交際だけでなく、親・教師などまわりの大人と上手につきあい、誰からも好かれる女性になるための対人スキルが身につきます。8つの章ごとに設けた愉快な質問コーナーやチェックポイントを通して、人の心を動かす方法を楽しく学んでください。この本で紹介した「人に好かれる8つのルール」を実行すれば、今よりもっと幸せな、なりたい自分になれるはずです。
読みたいかもしれない本リスト
- 読みたいかもしれない本リスト: 気になる本/書籍/雑誌/著者などをピックアップ