Quantcast
Channel: NI-Lab.'s MemoWiki
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1254

エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方

$
0
0

エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方

読書メモ

  • nilog: サバイバルモード、自己組織化モード、学習モード。異なるリーダーシップスタイルが必要。 エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 | Roy Osherove, 島田 浩二 (2017-10-07)

  • nilog: ゆとり時間を作り出す。すでに持っているいくつかのコミットメントを取り消す。その時間を貴重な学習時間に充てる。 エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 | Roy Osherove, 島田 浩二 (2017-10-07)

  • nilog: ドキュメント整備。質問が生じた際にドキュメントに回答を追加する。まあだいたい後回しになってそれっきりだよね。。。 エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 | Roy Osherove, 島田 浩二 (2017-10-07)

  • nilog: 見積もりには品質を向上させる時間を含める。テストなどを含めるが、それについて特に言及しない。 「彼らは「テストを省くこと」を求めているときに、何をしているのか分かっていない」 エラスティックリーダーシップ (2017-10-07)

  • nilog: 「チームリーダーの役割は、チームのメンバーを成長させること」「チームが成長するにはまず、新しいスキルを習得し、失敗する時間がなくてはならない。そのためにはゆとり時間が必要」 エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 (2017-10-07)

書籍情報

  • エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 | Roy Osherove, 島田 浩二
    • https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4873118026/nilabwiki-22
    • >複雑で変化の激しい問題に取り組みながら成果を出すチームとは、学習するチームであり、自己組織化されたチームです。そうした状態へとチームを導くには、どのようなリーダーシップが求められるのでしょうか。
    • >本書は「エラスティックリーダーシップ」というリーダーシップモデルをもとに、チームを学習する力のある自己組織化された状態へと育てる方法を解説します。
    • >リーダーシップのスタイルをどのように使い分けるべきか。チームに学習することを学ばせるための時間の使い方とは。メンバーが真のコミットメントを示すための言葉遣いとは――。
    • >チームをより良くする実践的なヒントが詰まっており、チームリーダーやマネージャーだけでなく、チームで成果に取り組むすべての人におくる一冊です。
    • >後半にはロバート・C・マーチンやジョアンナ・ロスマンなどをはじめとするリーダーたちによるエッセイを収録。
    • >日本語版では、伊藤直也、井原正博、海野弘成、岡島幸男、柄沢聡太郎、栗林健太郎、庄司嘉織、関将俊、たなべすなお、永瀬美穂、平鍋健児、まつもとゆきひろ、吉羽龍太郎の13名によるリーダーシップについてのエッセイを収録しています。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1254

Trending Articles